ホームのトップページ>症状にあつたサプリを選ぶ>ビタミンの種類と作用
  • 微量栄養素としてのビタミンの働き
    ビタミンは、食べ物の成分のうち炭水化物(糖質)、脂肪(脂質)、タンパク質、ミネラルなどとともに、5大栄養素の一つに挙げられます。炭水化物や脂肪、タンパク質の一部はエネルギー源として、タンパク質とミネラルの一部は、体の構成物質として活用されます。

    これに対してビタミンは、それぞれの栄養素の働きを円滑にするための、いわば潤滑油のような役割を果たしている微量栄養素です。

    ビタミンの種類と作用
    ビタミンには、いろいろな種類があり、それぞれ作用が違います。

    ・ビタミンA… 薄暗い場所でも視力を保つことができ、皮膚や粘膜を健康にするだけでなく、細菌への抵抗力も増して病気にかかりにくくします。
    ・ビタミンB1… 炭水化物(糖質)の代謝に関わっており、エネルギーに変わるときに必要です。また脳や手足の神経が正常に働くよう作用します。
    ・ビタミンB2… タンパク質、脂肪、炭水化物などすべての栄養素の代謝に欠かせません。皮膚や口内の粘膜の発育を助けて保護します。
    ・ナイアシン…
    (ニコチン酸、ニコチン酸アミド)
    ビタミンB2と同様に、炭水化物や脂肪の代謝に関わり、皮膚や粘膜の発育作用があります。
    ・ビタミンB6… 主にタンパク質の代謝に関わり、発育促進や生殖機能を活性化させる働きもあります。脂肪の代謝にも関与しています。
    ・ビタミンB12… タンパク質の代謝に関係し、赤血球や核酸を合成するのに必要です。さらに末梢神経の傷の回復に効果があり、腰痛などの治療にも使用されています。
    ・ビタミンC… 血管や細胞と細胞の間にあるコラーゲンをつくるときに必要です。酸化を防ぐ作用もあり、体内で過酸化脂質ができるのを抑えます。免疫力を高めて、かぜを予防します。
    ・ビタミンD… カルシウムとリンの吸収を助け、丈夫な骨や歯を作ります。骨粗鬆症の予防や治療に役立ちます。また、筋肉へのカルシウムの輸送を助け、筋力を維持します。
    ・ビタミンE… 細胞の酸化を防ぎ、過酸化脂質ができるのを防ぎます(老化を防ぐ)。血管を広げて血液の循環を良くし、冷え性や肩こりを改善します。また不妊治療や更年期障害の緩和に役立ちます。
    ・パントテン酸… 糖質、脂質、タンパク質のすべての代謝に関わり、これらがエネルギーに変わるのを助けます。また血糖値上昇作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成に関与しています。
    ・ビオチン… 糖質がエネルギーに変化する代謝を助けたり、脂肪酸やアミノ酸の代謝、DNAの成分の核酸を作るなど、人間の生命維持活動に不可欠です。他に筋肉痛を和らげたり、皮膚やつめを丈夫にする働きもあります。
    ・ビタミンK… 出血時の血液凝固作用を保ちます。骨を丈夫にします。

    ビタミン類は、その性質として油や脂肪に溶けるものと水に溶けるものの、2種のタイプに分けられます。脂肪に溶けるものは脂溶性ビタミンと呼ばれ、これにはビタミンA、D、E、Kの4種類が属します。

    一方、水に溶けるものは、水溶性ビタミンと呼ばれ、ビタミンB群(B1、B2、ナイアシン、B6、パントテン酸、葉酸、B12、ビオチン)とビタミンCの9種類が含まれます。この性質の違いは、ビタミンの摂り方にも関係してきます。

    脂溶性のものは、油と一緒に摂ると効果的です。とくに、ビタミンAの原料になるカロチンは吸収利用率が大幅にアップします。また体内に蓄えることができるので、多少の摂りだめは可能です。その日に利用されず残った分は、次の日に利用できるのです。しかし、あまりに大量に摂りすぎると、過剰症の心配もでてきます。

    水溶性のものは、調理の際に水中に失われやすいので、手早く扱うことが大切です。またある程度まとめて摂っても、必要な量より多い分は尿中に排泄されてしまいます。ですから水溶性ビタミンは、毎日毎食、適量摂ることが必要というわけです。

    ビタミンは、人間の体内でつくることはできません。種類によって多少、つくることができるものでも必要量には満たないために、外から食べ物として摂取しなければならないのです。

    ビタミンは微量ですが、毎日適量摂ることが必要で、不足状態が続くと欠乏症状がでてきて健康を保つことができなくなります。重症の欠乏症とまでいかなくても、やや不足気味といった潜在性欠乏症の状態の人は、結構多いものです。

    ■主なビタミンの軽い不足状態
    ビタミンA: 暗闇になかなか目が慣れない、眼の乾きなどが起こります。体の抵抗力が低下して病気にかかりやすくなります。
    ビタミンB1: 食欲がなくなったり、体がだるい、疲れやすくなります。
    ビタミンB2: 口内炎や口唇炎ができやすくなります。湿疹など皮膚に炎症を起こします。
    ナイアシン: 食欲不振や消化不良、下痢などの胃腸障害や皮膚炎を起こします。
    ビタミンB6: 食欲不振、ビタミンB12は悪性貧血、長期にわたると神経障害に。
    パントテン酸: 頭痛や皮膚炎、葉酸は下痢や舌炎、ビオチンは筋肉痛や疲労感といった症状が起きます。
    ビタミンC: 全身の倦怠感や食欲不振の他、歯ぐきから出血しやすくなったり、ちょっとした打ち身でも内出血を起こしてアザがでたり、かぜにもかかりやすくなります。
    ビタミンD: イライラしたり、全身倦怠感も起きがちです。
    ビタミンEやK: 軽い欠乏症は、とくにでません。

    ●健康メモ
    「活性型ビタミン」って?
    ビタミンの多くは、それぞれ吸収されてそのままの形で作用(効果)を発揮するわけではありません。経口から摂取したものは、いったん肝臓で代謝され、活性型ビタミンとして形を変えて働くものも多いです。

    ビタミンB2は、別名リボフラビンと言いますが、活性型はFAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)といいます。例えば、目薬などの局所に使用する薬に配合する場合には、いちいち肝臓を経由して作用するわけではないので、この場合、最初から活性型を使用する必要があります。(だから目薬のビタミンB2の成分表示にはFADと書かれています。)

    同様にビタミンB6は、ピリドキサール、B12はメチルコバラミン、もしくはアデノシルコバラミンという活性型があります。この活性型は、いずれも吸収が良く高い治療効果が期待できます。
ホームのトップページ>症状にあつたサプリを選ぶ>ビタミンの種類と作用